「最近、なんだか身体がだるい」「腰の痛みが気になる」と感じていませんか?
当院でも、特にこの時期は腰痛を訴える方が増える傾向にあります。その背景には、夏の疲れや季節の変わり目特有の要因が大きく関わっていると考えられます。
身体の不調を招く3つの要因
夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなる一方で、私たちの身体には知らず知らずのうちに負担がかかっています。
- 【夏の疲れの蓄積】
厳しい夏の暑さによる体力の消耗は、想像以上に大きいものです。疲労が蓄積すると、回復が追いつかなくなり、身体の防御機能が低下します。 - 【気候の変動】
季節の変わり目は、気圧や湿度の変化が大きく、自律神経のバランスを崩しやすくなります。これが身体のだるさや不調につながることがあります。 - 【寒暖差によるストレス】
朝晩の冷え込みと日中の暖かさ、または屋内外でのエアコンによる温度差など、寒暖差が大きいと身体は常に体温を調整しようと働き、大きなストレスを受けます。
これらの要因が重なると、普段なら問題なくこなせるような動きや負荷でも、身体が耐えきれずにケガをしてしまうケースが増えるのです。
ケガを引き起こす三大原因
具体的に、身体の痛みや不調、そしてケガにつながる主な原因は以下の3つに分けられます。
■使いすぎ(オーバーユース)
特定の部位に継続的に負荷がかかることで、筋肉や関節、腱などに疲労が蓄積し、炎症が起こりやすくなります。初期段階では「なんとなくダルい」「張っている感じがする」といった状態ですが、これが続くと「ズキズキとした痛み(疼痛)」となって現れます。さらに症状が進行すると、その部分に「腫れ(腫脹)」や「熱感(発赤)」が伴うこともあります。
■使い方の間違い(フォームの不具合)
日常生活やスポーツでの身体の動かし方に偏りや誤りがあると、特定の部位に過度な負担がかかり、ケガの原因となります。例えば、悪い姿勢でのデスクワークや、偏った体の使い方で家事を続けることなどもこれに当たります。
■急な負荷(アクシデント)
準備運動不足のまま急な運動をしたり、不意に重い物を持ち上げたり、転倒したりといった、予期せぬ強い力が身体にかかることで、筋肉の損傷や関節の捻挫などを引き起こすことがあります。
ケガを予防するために大切なこと
日頃から私たちの身体を健やかに保つためには、【運動】【休養】【栄養】のバランスが非常に重要です。特に疲れが溜まっていると感じる時は、【休養】が不足しがちです。
疲労を回復させ、ケガを予防するために、以下の点を意識して生活に取り入れてみましょう。
- ゆっくりと質の良い休養を取る
睡眠時間をしっかりと確保し、身体と心をリラックスさせましょう。 - 凝り固まった筋肉を優しくほぐす
入浴中に湯船で温まりながらストレッチをしたり、マッサージをしたりするのも効果的です。 - 身体を温める
冷えは血行不良を招き、筋肉の硬直や痛みを悪化させます。温かい服装を心がけたり、温かい飲み物を飲んだりして身体の芯から温めましょう。 - 消化に良いものを摂り内臓を休める
内臓の疲れは全身の疲労につながります。胃腸に負担の少ない食事を心がけ、内臓を休ませることで、身体全体の回復力を高めます。 - 血流を良くする工夫
適度な運動や入浴、マッサージなどで血の巡りを良くし、疲労物質の排出を促しましょう。 - 日常的なストレッチを取り入れる
身体が硬くなると、関節の可動域が狭まり、ケガのリスクが高まります。無理のない範囲で継続的にストレッチを行い、柔軟性を保ちましょう。
身体の悩みは「ゆう助はりきゅう接骨院」へ!
「どこが痛いのか分からないけれど、身体がスッキリしない」「この痛みをどうにかしたい」など、大小問わず身体のお悩みは、ぜひ当院にご相談ください。 皆様一人ひとりの状態を丁寧に診察し、最適な施術とアドバイスで、お身体の回復と健康維持をサポートさせていただきます。きっと皆様のお役に立てると信じております😊
お気軽にご来院ください!