春がやってきました!🌸
桜の花も咲き始め、春の訪れを感じてきました🌸
昼間は半袖でも良いくらいに、暖かさを通り越して暑いと感じるくらいですね😲
道行く人々も心なしか足取りが軽く、新しい季節への期待に胸を膨らませているように感じます。
新年度を迎え、ワクワクすることと同時に
なんだか不安になったりソワソワしたり…
新年度の始まりは、慣れない環境や人間関係への不安、生活リズムの変化など
心身に様々なストレスをもたらすことも事実です。
春は心身共に不調の出やすい季節です。
東洋医学では 、【春は頭に風が吹く】なんて言葉があります。
これは、春という季節がもたらす心身の不安定さを、まるで頭の中に突風が吹き荒れているかのように表現したものです。
東洋医学では、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」の二つの要素に分け、そのバランスで健康を保つという「陰陽論」という考え方を大切にします。
冬は「陰」の気が優勢な時期ですが、春になると「陽」の気が急速に高まります。
この急激な変化に、私たちの体と心も引っ張られてしまい、戸惑い、バランスを崩しやすくなるのです。
そのため、春になると ソワソワしたり、 ボーっとしてしまったり、 不安になったり…
心身に様々な不調が現れやすくなります。
まるで、春の嵐に翻弄される木の葉のように、心が落ち着かない日々を送ってしまう方も少なくありません。
でも、ご安心ください。
春の心身の不調は、日々のちょっとした工夫で予防し、和らげることができます。
春の養生法:食生活編
- 酸味を味方につける
柑橘類や酢など、適度な酸味は体の巡りをスムーズにし、気の滞りを解消する効果があります。
いつもの食事にレモンやゆずを絞ったり、酢の物を取り入れてみましょう。 - 苦味でデトックス
春の山菜に代表される苦味は、冬に溜め込んだ老廃物や毒素を排出し、体を浄化する作用があります。
ふきのとう、タラの芽、菜の花などを積極的に取り入れ、体の中からリフレッシュしましょう。 - 旬の食材を味わう
春キャベツ、アスパラガス、イチゴなど、旬の食材は生命力にあふれ、私たちの体に必要な栄養素を豊富に含んでいます。旬の恵みをいただくことは、心身のバランスを整える上で非常に効果的です。
春の養生法:生活習慣編
- 早寝早起きを心がける
春は日の出が早くなり、活動的な季節です。
夜更かしは避け、朝日とともに起床し、体内時計をリセットしましょう。 - 適度な運動で心身を解放
ウォーキングや軽いジョギングなど、心地よい運動は血行を促進し、ストレスを解消する効果があります。
新緑の中を散歩するのもおすすめです。 - 深呼吸でリラックス
意識して深呼吸をすることで、自律神経のバランスが整い、心身がリラックスします。
特に、朝日を浴びながらの深呼吸は、心身を活性化する効果が期待できます。
これらの養生法を、ぜひ、試してみてください👍
春は、新しいことに挑戦したり、何かを始めるのに最適な季節です。
心身のバランスを整え、健やかに過ごすことで、この素晴らしい季節を存分に楽しんでくださいね😊
最後まで読んでいただきありがとうございます。