「体が硬くてなかなか柔らかくならない…」
「ストレッチを続けているのに効果を感じない…」
「そもそも体が硬いからストレッチが苦手…」
もしあなたがそう感じているなら、今回のテーマはまさにそんなあなたにピッタリなテーマ、
【柔軟性を上げるストレッチ】
です!
ゆう助はりきゅう接骨院にも、上記のようなお悩みがたくさん寄せられています。
長年体の硬さに悩んでいる方から、ストレッチに挫折してしまった方まで、様々です。
■なぜ、あなたの柔軟性は上がらないのか?
結論からお伝えします。
それは、
『柔軟性を上げるための正しいストレッチ方法じゃない』
という事です!
良かれと思ってやっているストレッチが、実は柔軟性アップの妨げになっているケースは少なくありません😲
■間違ったストレッチの代表例
あなたがもし、以下のようなストレッチをしていたら要注意です。
- 反動をつけながらストレッチ
勢いをつけて伸ばすのは、筋肉を傷つける原因になりやすく、かえって柔軟性を低下させる可能性があります。 - 頑張って力一杯ストレッチ
無理な力を加えることで、筋肉が防御反応を起こし、伸びにくくなります。
痛みを感じるほどのストレッチは逆効果です。 - テレビ(スマホやパソコンなども)を見ながらストレッチ
意識が散漫になり、どこの筋肉が伸びているのかを感じにくいため、効果が半減してしまいます。
これらのストレッチは、一時的に伸びたような感覚になるかもしれませんが、筋肉や関節に負担をかけ、本来の柔軟性向上には繋がりにくいんです。
■柔軟性をグッと高める!正しいストレッチの5つの法則
では、実際にどのようなストレッチが柔軟性アップに効果的なのでしょうか?
ぜひ、今日からあなたのストレッチに取り入れてみてください。
- 反動をつけずにゆっくりストレッチ
筋肉をじっくりと伸ばすことで、安全に柔軟性を高めることができます。
呼吸を意識しながら、ゆっくりとした動作で行いましょう。 - 伸ばして気持ちのいい所までストレッチ
痛みを感じる手前、じんわりと筋肉が伸びる感覚がある程度の強度が最適です。
「イタ気持ちいい」と感じるくらいを目安にしましょう。 - 楽な呼吸が出来る強度でストレッチ
ストレッチ中に呼吸が止まってしまうのは、体に力が入っている証拠です。
リラックスして、自然な呼吸を続けられる範囲で行いましょう。 - 体の伸びている所を意識してストレッチ
どこが伸びているのかを意識することで、より効果的に筋肉を伸ばすことができます。
「太ももの裏が伸びているな」「肩の後ろがじんわり伸びているな」と感じながら行いましょう。 - 30〜60秒間ストレッチ
筋肉がゆっくりと伸びるには、ある程度の時間が必要です。
一つの部位に対して、最低でも30秒、できれば60秒程度を目安に保持しましょう。
焦らず、これらのポイントを守ってストレッチを継続することで、必ず体の変化を感じられるはずです。
■なぜ、この方法が良いのか?【根拠を知りたい方へ】
「なぜ、ゆっくり伸ばすと効果があるの?」
「30秒も伸ばす必要があるの?」
これらの疑問には、きちんとした生理学的な根拠があります!
筋肉の特性や神経の働きなどが深く関わっているのです。
その詳しいメカニズムを知りたい方は、ぜひゆう助はりきゅう接骨院まで直接お尋ねください。
あなたの体の状態に合わせて、丁寧にご説明させていただきます😊
■おわりに
体の柔軟性は、日常生活の動作を楽にするだけでなく、怪我の予防やパフォーマンス向上にも繋がる、とても大切な要素です。正しいストレッチを続けることで、体は必ず変わります。